桜餅の葉っぱは食べるもの?マナー的にはどうすべき?

春の和菓子といえば、やはり桜餅ですよね。

桜餅を見ると春が来たなって思います。

ただ、桜餅って食べ方に関して意見が分かれるんですよね。

つまり、お餅を包んでいる「葉っぱ」を食べるか食べないかって問題です。

私の周りでも「葉っぱ」を食べる派と食べない派に分かれます。

また、葉っぱ自体が食べて良いものなのか?

ここを疑問に思っている方もいるようです。

そこで、本日は桜餅の葉っぱに関して

  • 食べられる
  • 食べる
  • 食べない

について徹底的に調べてみました。

ぜひ、参考にして下さいね!

Sponsored Links

そもそも、桜餅の葉っぱって食べられるの?

桜餅の葉っぱ

そもそも食べて良いものなのでしょうか?

じつをいえば・・・

私は桜餅の葉っぱを食べる派なのですが、単純に美味しいから食べていました(笑)

今まで食べて良いものなのかは全く気にしていなかったのです(汗)

ということで、私も気になったので一緒に見て行きましょうね。

まず、桜餅に使われている葉っぱの種類がコチラです。

オオシマザクラ(大島桜)の葉っぱを塩漬けにしたものとなります。

これ以外の桜の葉っぱは適さないそうですよ。

なぜ、オオシマザクラ(大島桜)を使うのか?

  • サクラ独特の甘い香りが強い
  • 葉が大きく柔らかいため餅を包みやすい
  • 他の桜に比べて葉の表面がなめらかで口当たりが良い

なぜ、お餅をオオシマザクラ(大島桜)の葉で包むのか?

  • お餅に桜独特の甘い香りをつけるため
  • 葉っぱで包んでお餅の乾燥を防ぐため
  • 見た目の美しさと春の色合いを演出するため

といった理由があるそうです。

なので、桜餅の葉っぱは一緒に食べても良いのです。

ただ、桜の葉っぱ自体に害はないのか?

という点も気になったので、念のために調べてみました。

すると・・・

桜の葉には「クマリン」という成分が含まれていることが分りました。

このクマリンには肝毒性があるといわれています。

ですが、それは長期間過剰摂取した場合の話です。

桜餅を葉っぱごと数個食べたくらいでは肝臓が悪くなることはありません。

それをいえばお菓子で使われるシナモンにだってクマリンが含まれています。

シナモンも普通にお菓子で食べるくらいの量では肝臓が悪くなることはありません。

ですから桜の葉も安心して食べてくださいね。

栄養価は特にありませんが、植物繊維は摂れますよ。

なので、桜餅の葉っぱは食べても大丈夫でした!(*^^*)

それでは、桜餅の葉っぱは「食べる?食べない?」正しい食べ方について迫ります。

桜餅の葉っぱ「食べる・食べない」どちらが本当?

桜餅の葉っぱを

  • 食べるべきか
  • 食べないべきか

コレって考え出すと迷いますよね?

私も気になっていたので広範囲に調べたのですが、以外な結論となりました。

なんと!桜餅の葉っぱに関しては

「食べても食べなくても」どちらでも良いそうです!

つまり、葉ごと食べるのが好きな方は葉っぱごと食べる。

葉っぱが苦手な方は剥がして食べる。

自分の好みの食べ方が一番という事になります。

ちなみにですが・・・

ネット上での書き込みでは、桜餅の葉を食べる派が半数を超えていました。

ただし、場合によっては食べ方とマナーに配慮した方が良いようです。

私が調べたところ、食べ方とマナーが関わる事例が3つありました。

ということで!

次に桜餅の食べ方とマナー3つについて見て行きましょう。

場合によっては配慮が必要な桜餅の食べ方とマナー

日頃は食べても・食べなくてもよい桜餅の葉っぱ

ですが、場合によっては食べ方とマナーに配慮した方が良いようです。

私が調べたところ、食べ方とマナーが関わる事例は以下の3つでした。

  1. 桜餅の種類による場合がある
  2. 茶会など、その場とそこの流儀による
  3. 和菓子職人が桜餅の味のバランスをどう作っているかによる

では、それぞれを詳しくご説明致しますね。

桜餅の種類による場合がある

じつは桜餅には大きく分けて2種類あるのをご存知でしょうか?

  • 関東風の「長命寺」(ちょうめいじ)
  • 関西風の「道明寺」(どうみょうじ)

この2つは形と材料・作りが違います。

食べ方にいても、それぞれ昔からの流儀があるようです。

関東風の「長命寺」(ちょうめいじ)桜餅

由来

江戸時代(享保二年/1717年)

山本新六が隅田川の土手の桜の葉を塩漬けにして考案したと云われています。

長命寺の門前で売り始めたことから「長命寺桜もち」と呼ばれるようになりました。

今でも墨田区向島に「向島 長命寺桜もち」というお店が残っています。

特徴

餡を丸く平らに焼いた小麦粉を主体とした生地で包んであります。

外側は香りづけと乾燥を防ぐために塩漬けの桜の葉が巻かれています。

以後、同じような作りの桜餅を「長命寺風桜餅」と呼ぶようになりました。

ちなみに、元祖のお店による本来の食べ方がこちら(↓)


とあります。

ただ、自分が一番美味しいと感じる食べ方をして欲しいとも・・・

関西風の「道明寺」(どうみょうじ)桜餅

由来

今から千年以上前・・・

尼寺道明寺にて菅原道真の伯母覚寿尼(かくじゅに)が、餅米から作った粉に由来します。

道明寺粉は手間をかけて作られています。

  • 餅米を水洗いして、2日間水に漬ける
  • 次に餅米を蒸してから一ヶ月間乾燥させ糒(ほしい)にする
  • その糒(ほしい)を適度に粗挽きにして粉にする

このようにして作られた餅米粉を道明寺粉と呼ぶようになりました。

そして、道明寺粉を使って作られた桜餅を「道明寺風桜餅」といいます。

特徴

道明寺粉に天然のクチナシの色素を入れて桜色に色付けしてから蒸します。

蒸し上がった生地で丸く餡を包み、餅の外側を塩漬けの桜の葉で包んであります。

一般的とされる食べ方とマナー

道明寺桜餅は甘い餅に塩っ気のある桜葉を合わせて味が整えられています。

そのため、葉っぱごと食べるのが一般的とされています。

蒸した餅米に巻いているため、葉っぱが綺麗に剥がれません。

なので、外出先などで頂く場合は、葉っぱごと食べた方が見苦しくありません。

Sponsored Links

茶会など、その場とそこの流儀による

お茶会などで出された場合は、茶道の流派によってマナーが違います。

この場合は茶道の流儀に従って頂きましょう。

分らなければ率直に訊くか、前の方の作法を見て真似しても良いかと思います。

また、招かれた知人の家や外のお店で食べる場合ですが・・・

マナーは相手や周囲へ不快な印象を与えない事が大切です。

たとえば、

  • 無理に葉を外そうとして汚い食べ方とならないように氣をつける
  • 食べた後のお皿が汚らしくならない様に配慮する

だって、汚い食べ方をしては相手にも失礼ですからね。

それに美味しそうに食べたとは見えませんし・・・

ちょっとした事ですが、もてなしてくれた相手への配慮がマナーであり礼儀と云えます。

ただ、葉っぱごと頂くにしても、手づかみで食べるのはお行儀が悪いと思われそうですよね。

茶会や外で食べる時は黒文字と呼ばれる楊枝が添えられている事が殆どです。

とうぜん、楊枝を使って品良く切り分けて食べるのがマナーとなります。

でも、お餅を崩さずに綺麗に切るのって、難しいですよね(汗)

そこで、後ほど桜餅を楊枝で品良く切り分ける方法を

  • 葉っぱごと食べる場合
  • 葉っぱを外して食べる場合

それぞれの場合でご案内致しますね。

あと、出された桜餅に楊枝が添えられていない場合は手づかみで頂いてもOKです。

その場合は2口から3口くらいでお茶を頂きながら品良くお口に運びましょう。

和菓子職人が桜餅の味のバランスをどう作っているかによる

桜餅は作り手である和菓子職人さんによって葉っぱの扱いが異なります。

桜の葉は香りづけと乾燥を防ぐためであって、剥がして食べた方が本来の味を楽しめる

という老舗の職人さんもいれば・・・

桜の葉の風味と塩分も合せて味を作り上げているため、一緒に頂く方が美味しく食べられる

という職人さんもいます。

なので、和菓子職人の思いに従って頂くのが一番美味しい食べ方となります。

また、和菓子職人の思いに反映する食べ方が作り手に対する礼儀ともいえます。

だって、餅の甘味と桜葉の絶妙な塩味を考慮した上で作った桜餅の葉を、剥して食べては和菓子職人に対して失礼だと思うのです。

たとえるなら・・・

ラーメン屋で店主が渾身の想いで作ったスープを一口も飲まずに、ラー油などを入れたら?

喫茶店でマスターが丁寧に淹れてくれたコーヒーを味わいもせずに水で薄めて飲んだら?

私だって、美味しく作った野菜炒めを味わいもせずに醤油をかけられたら悲しいですもの。

という事で、和菓子職人さんが「こう食べてくれたら美味しい」という食べ方をするのがマナーだと思います。

如何でしたでしょうか?

マナーといっても、あまりガチガチになる必要はありませんよ。

お店ごとに何種類もある桜餅を最高に美味しく頂く方法を知っておく事!

基本的には「長命寺風は葉を外し、道明寺風は葉ごと食べる」となりますが、

一番良いのは、購入するお店でオススメの食べ方を訊いてみる事だと思います。

ぜひ、参考にしてくださいね。

Sponsored Links

外出先で桜餅を崩さずに綺麗に食べる方法

桜餅を崩さずに綺麗に切り分けて食べるにはコツがあります。

  • 黒文字と呼ばれる楊枝で餅や葉の部分を真上から突き刺します
  • 楊枝で刺しながら切り取り線を入れて行くような感じです
  • 葉の部分を切る時は太い葉脈部分は避けてくださいね

切り取り線状となった点にそって、楊枝で押切るとお餅が崩れずに切れますよ。

ちなみに・・・失敗例も載せておきます。

葉っぱを外して綺麗に食べたい時もコツがあります。

  • 最初にお餅の上側の葉っぱを楊枝で静かに剥して行きます
  • この時にお餅と葉っぱの間に楊枝を水平に入れると剥がしやすいです
  • 上側部分が剥がれたら、剥れた葉っぱを折り返してお餅の下へ入れこみます
  • 葉っぱのお皿の上にお餅がのっている状態にします
  • お餅は楊枝を真上から突き刺しながら点線状に切れ目を入れます
  • 切れ目にそって楊枝でお餅を押し切ります

お餅の葉に面した部分を楊枝で水平に持ち上げながら剥がすと綺麗に外れますよ。

コツを掴めば難しくありませんので、ぜひお試しくださいね。

本日のまとめ

それでは本日の話題をまとめますね。

桜餅の葉っぱは食べられるのか?

桜餅の葉っぱはオオシマザクラ(大島桜)の葉を塩漬けしたものです。

なぜオオシマザクラの葉を使うかというと・・・

  • サイズが大きい
  • 香りが強い
  • 葉の繊維が柔らかい

という特徴があり、塩漬けにすると甘い餅と絶妙なハーモニーを奏でます。

ですから、お餅と一緒に食べる事ができます。

桜餅の葉っぱは食べるべき?それとも食べない?

じつは、食べても食べなくてもどちらでもOKです。

自分の好きな食べ方で美味しく頂きましょう。

桜餅の食べ方にマナーってある?

場合によってはあります。

食べ方にマナーが関わる事例は3つです。

  1. 桜餅の種類による場合がある
  2. 茶会など、その場とそこの流儀による
  3. 和菓子職人が桜餅の味のバランスをどう作っているかによる

ただし、マナーといっても桜餅を美味しく頂く方法を知っておく事!

これが一番大事なことですね。

桜餅を崩さずに綺麗に食べる方法ある?

桜餅を崩さずに綺麗に切り分けて食べるにはコツがあります。

  • 黒文字と呼ばれる楊枝で餅や葉の部分を真上から点を打つように刺して行きます
  • 葉の部分を切る時は太い葉脈部分は避けてくださいね
  • 切り取り線状となった点にそって楊枝で押切るとお餅が崩れずに切れますよ

詳しくは「外出先で桜餅を崩さずに綺麗に食べる方法」をご参照ください。
ぜひ、知識の1つとして参考にしてくださいね。

さぁ、今年も春の美味しい和菓子、桜餅を楽しみましょう!

Sponsored Links
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です